高橋会携帯掲示板

過去ログ1343 2010/2/26 22:04

▼急行 ちょうかい
 私もかつては国鉄の特急はボンネットを除き、何処でも全く代わり映えしないな…と珍重していませんでした。(現在この様な時代になってその魅力、良さを再発見させられましたが)
 旅行等で利用するのは急行までがほとんどだし、興味の対象は旧客か荷物列車でした。それに鄙びたローカル私鉄ですかね。
 と言ってもあまり撮影したとは言えず、現在非常に後悔していますが…。
当時は興味の対象以外の列車も全部カメラに収めたいとの気持ちはありましたが、現在はその様な気持ちは‘一切’ありません。あくまでも自分が好きな車両だけを記録出来れば十分と考えています。…それすらも自分の能力じゃままならず、非常に歯痒いですが…。
あくまでも趣味ですので、例えば233萌えの人もいるでしょうし、それは他人がとやかく言う事でなく、それぞれ好きな車両に傾倒すればそれで良いのでは…と思います。
私は国鉄原理主義ですが、それとて別にこだわらず、魅力的に感じる車両が出来ればそちらも撮りたいと思いますね。
2/26(金)22:04

▼よね
私は全ての事象が時代の通過点の産物だという認識にたっており、改造車もその時代の象徴として記録しているので不毛の時代といった観念は持ちません。むしろ国鉄時代の画一的な車両より今の方がよほどやり甲斐を感じます。新幹線は興味ないと言っていて結局500系に翻弄されている兄がいらっしゃいますが、私は新幹線が0系だけの時から相生−岡山とかで撮影していました。私と同じ考え方だなと思わせるブログに「日本の車窓から」というのがあります。興味のある方は検索オススメします。
2/26(金)19:53

▼急行 ちょうかい
 よね様こんにちは〜。私は高校生の時は全く撮り鉄をしていませんでしたが、一眼レフを購入して鉄写真を始めたのは青梅線のED16、その後のEF15(短期間でしたね)からでした。そして近年貨レ全廃の時にEF64は結構通いましたから、101、103、201系共々結構ストックはあります。(当初からリバーで撮影していました)
 最後に青梅線に行ったのは中原の103系の臨時(名前忘れ)の時でしたか…結構経ったな。。
ただ写真は今見るとがっかりのレベルでしょうが。退色も心配…。
一方、五日市線は全く撮影した記憶がありません。高校生の時に友人と西秋留下車で秋川に何回も釣りに行きましたが。…熊川最寄りの多摩川で撮ればよかった…(T-T) ちなみに釣りでは青梅線を利用して多摩川にもよく行きましたっけ。(羽村、小作、青梅)
2/26(金)13:09

▼よね
ちょうかい様、改造されなかった青梅・五日市線は行ってたのですか?
2/26(金)12:46

▼急行 ちょうかい
 今日は生憎ドン曇りですね。なんちゃら様は無事500系鉄にいったのでしょうか…。
う〜様、確かに3連チャンでは行きましたが、いずれも23区だし、う〜様にとっては活動のカウントにすら入らないレベルでしょう?手近だから何とか行ってますが。
 カメラの画像確認すると左右の傾きが…これは修正出来るのかな…(T-T) ところで沿線の友人から、中央線の201系の引退が決定しましたとのメールを頂きました。おそらくダイヤ改定で定期運用から外れることと思います…との事です。さよなら運転が4月17日と4月25日行われるみたいです。(発表されてる事と思いますが、必要な方はレラ下さい)3月1日からはボールペン他グッズが発売されるそうです。
201系のあの改造は許容出来るレベルではなく、最近あえて撮りに行ってないですが、引退と聞くと行きたいですね…。
2/26(金)11:27

13441342

掲示板に戻る