高橋会携帯掲示板

過去ログ1536 2010/7/5 21:48

▼急行 ちょうかい
 コスト削減の為ですか!以前の気動車の大不評だったタラコこと首都圏カラーと一緒です…考えが退化していますね!それで削減出来るコストはいか程のものか…。
法外な金額と思われる社長以下役員の報酬をカットした方がよっぽど効果的では?
 最近年間の報酬1億円以上の経営者や役員の公表が義務付けられましたが、この不況に300人以上とは!いかに濡れ手に泡だったか…。
かつて私の弟は大日本印刷に勤めてましたが、印刷業界は低賃金で労働条件も悪く辞めてしまいました。(たけ様も状況がお分かりでしょう)その社長の「年俸」は7億円です!
先程、政見放送でも国民新党は消費税のアップは富裕層の減税の財源と言っていました。
法人税を減税すれば、国際競争力が増し、業績が上がり→税収入が増えるはずが…減税分ダウンだそうで…。結局は連中の懐、内部留保に回り社会には還元されません!
7/5(月)21:48

▼う〜東武日光線
栃木発のアルペンツアーの帰りです。西の塗色変更はイメージアップではなくコスト削減のためと聞いていますが・・北陸線でも青一色の475を見かけました。以前東武もクリーム一色にしてプライベート不評だったことがありましたね。
7/5(月)21:24

▼急行 ちょうかい
 確かに100系は2両の2階建てグリーン車が無いと鉄的にはイメージがちょっと…ですね。
 まぁ塗装に関しては鉄ウケと言うより客観的に見てあのカラーは不評だったので、戻したのではないでしょうか。
 また旅客を有せず、鉄にアピールする必要も無い貨物もロクロクを国鉄時代に近い形に変更したのは単に以前の更新色は‘カッコ悪い’なと『自覚』したのではないでしょうか。裸の王様にならずに英断だと思います。
鉄の色々な好みに関してはあくまでも趣味なので自分の好きな形で楽しめば…と思います。よね様は現況が楽しめるのはうらやましいです。
 私は鉄的な好みに関してはオーソドックス&スタンダードの域を外れず‘保守的’ですね。
 それにしても西のあのカラシ色は利用客に対して以前と比べてイメージアップになると本気で考えたのか…理解に苦しみます。やはり常識的にはホワイトベースか、地域カラーだったら嫌みの無い彩度での紅葉カラー辺りでしょう。…私的には国鉄カラーがベストですが。
箱根登山は不評と見るとカラーを元に戻したし、かつてホンダのインテグラは丸目のライトのデザインが不評で、変更して無難なデザインにしたら、マーケットに受け入れられて売れる様になりました。
7/5(月)21:05

▼よね
訂正があります。山陽新幹線は吉野川橋梁ではなく吉井川橋梁の誤りです。お詫びして訂正します。また、私自身がさよなら列車やリバイバル塗装の列車写真を撮ることを付け加えておきます。ただ、あの山陽新幹線の100系復活塗装でなにも彷彿できません。長い編成から2両の2階建てグリーン車が垣間見られ、日本経済を支え多くのビジネスマンを輸送したあの100系は国鉄色になろうと、何も回顧できません。グリーン系塗装で余生を全うして欲しかったです。
7/5(月)20:26

▼よね
ちょうかいさん、201系アンドンにスカートは記録しますよ。要はファンに媚びを売っている企画が嫌いなわけです。さよなら列車もしかり。現に100系ショートこだま4連になった時、福山までわざわざ行きました。あれはあれで自然な出来事だったのに、また国鉄色に戻して意味が無くなりました。
7/5(月)18:43

15371535

掲示板に戻る