高橋会携帯掲示板

過去ログ1925 2011/6/17 19:32

▼よね
う〜様、その通りです。私は間違えました。昭和50年ですね。あの時のローレル賞はレベルが高く、東急8500系、富士急5000系、国鉄キハ66、67系でした。上信1000系もこの頃でローカル私鉄も独自の設計でカッコイイ電車を走らせていました。最近は大手私鉄の払い下げばかりでつまらなくなりました。
6/17(金)19:32

▼う〜ちくしょう
キハ67は転換クロス装備で確かローレル賞も受賞しましたよね。トップナンバーがリバイバル色になり念仏の鉄様にお世話になり撮影しました。ところで富士急行の富士吉田駅が富士山駅に改名されるようですね。カマを絡めて駅名板撮りたいですね。下吉田のブルトレも・・あと業平橋もかな。
6/17(金)19:21

▼よね
ちょうかいさん、九州のキハ66. 67は筑豊本線の快速用として昭和53年に開発された新幹線博多開業接続用の新型気動車です。動力エンジンで冷房を稼動するため車端部にクーラーが付いていて独特な形状でしたが今は屋根の中央に一般的な電気式の冷房に交換されています。JR九州発足後、アイボリーにブルー帯でしたが、リバイバル塗装で急行色になりましたが、67系は近郊型のため、急行運用に就いたことはありません。
6/17(金)19:02

▼急行 ちょうかい
それはともかく、運転手の養成費用を自腹で700万円(でしたっけ?)も払いながらほとんど採用されないのは気の毒…(^-^; サギ?…納得済みなのでしょうかね。
それでもあの社長はいすみ鉄道を黒字にしたそうですね。そう言った犠牲の上ですね…(^-^;
6/17(金)0:48

▼急行 ちょうかい
いやいや…私は九州のファンでも何でも無く、単に私の個人的好みから国鉄急行形気動車の定期運転は嬉しいな〜と感じた位で…(^-^;
なるほど…その様に車内設備をデザインで犠牲にするのはちょっと…ですね。座席を設けないか、割安料金を設定すれば良いのに…。
ところでデビューしたばかりの「日光・きぬがわ」の用の253系1000番代にも視界を犠牲にされた座席がある様ですね。
6/17(金)0:41

19261924

掲示板に戻る