高橋会携帯掲示板

過去ログ428 2007/11/20 0:42

▼念仏の「鉄」
お久しぶりです。日曜日の朝日新聞、私も見ました。「ブルートレイン 終着駅」という、我々鉄の神経を逆撫でするような見出しが出ていましたね。中学〜高校時代、ブルートレインのブームでしたが、当時の高木国鉄総裁が「夜行列車全廃」論を宣われたのを思い出しました。あの頃はとんでもない輩だと思いましたが、高木氏は先見の明があったのかも…?本当に残念ですが、ご時勢ですかね?
11/20(火)0:42

▼たけ
ちょうかいさんが朝日新聞で見つけた記事ですが、来春に「あかつき」「なは」「銀河」が廃止され「北斗星」と「日本海」については現行2往復から1往復に減便される。09年春には「冨士」「はやぶさ」も廃止計画もあるという。
http://www.asahi.com/life/update/1117/TKY200711170276.html
旅の魅力がなくなるなぁ。飛行機嫌いだっているのだし・・・。
11/20(火)0:31
HP

▼ミニスカ資料館
ちょうかい様には申し訳ないですが鉄道雑誌は1年保存の後、切り抜いて捨てます。切り抜きは3年見なかったものから捨ててゆきます。私も最近愛蔵本にはまっていますがJTBパブリッシングの発掘カラー写真昭和30年代シリーズにはまっています。あの頃貴重なコダクロームの記録集です。
11/19(月)23:46

▼急行 ちょうかい
 いやいや、価値の問題では無く、マナーの問題です。確かに私も読み捨ての雑誌を読む時は食事をとりながらなんて事はありますけど、まだ自分の物になっていないのですから。また、爪を立てて読む必然性がありません!
11/19(月)23:02

▼OLD鉄77
昨日流山で無理してオリンパスを使ったのは、検上がりの試運転と裏蓋を開けられた時のポジを巻き戻して再度使用して結果を見るためでした。
今日現像ができたので見に行ったら、ベストタイミングを含めた3枚位は確かにやられていましたが、その直前の分は助かっていました。マニュアル機はロック機構がないので、こういう時は不利ですね。
ところで、鉄道雑誌を含め買いたい本に汚損破損があるのは確かに気分のいいものではありませんが、月刊の雑誌なんてそんなに価値があるのでしょうか?何より本は、買ったなら中を読まなくては意味がないと思います。何万もする高額の写真集以外は所詮半分消耗品なんだし、飾り物じゃないんですから。
11/19(月)22:50

429427

掲示板に戻る