高橋会携帯掲示板

過去ログ429 2007/11/20 9:40

▼急行 ちょうかい
 おはようございます。今、ミニスカ様が書かれた事に相違ありません。おっしゃる通りです。…さすがですね。よく認識されています。 
 しかし現在の様に寛容性、他者への配慮が無い社会は怖いですね…。若者にネオナチならぬネット右翼がはびこり、毎年自殺者を3万人も出して平気な社会、その空気がが小泉みたいな政権を5年も維持させたのだと思います。…改革と言う言葉に騙されてはいけません。…ただ長年の財界の意向を実現しただけです。
 守屋らがあの様に政権の中枢でやりたい放題していたのも小泉が絡んでいない訳はありません。
不公平(税制、天下りetc)を一つでも改善し、権力を持つ連中が痛みを感じる事がなされましたか? 
 結局、権力を握れば誰しも動物的本能(いや、さらに質が悪いか…)で果実を独り占めしようとするのでしょう。その結果は負の歴史が証明しています。 もっとも労働者が力を持ち過ぎてしまうと、モラールが下がり、同様な結果が生じますので、バランスが必要となりますが。
11/20(火)9:40

▼ミニスカ資料館
ちょうかい様の主張もわからないではないですが民営化には一長一短があったと思います。労働者的観点からは何の利点もなかったと思いますがマニア的にはいろいろと論議が分かれるところだと思います。ただ国鉄時代組合の力が強く103系高運車のように運転室後ろの窓が塞がれたり運転士の安全確保の観点から近郊形が高運転台タイプに改められるなどマニア的には魅力的なスタイルが損なわれたのもこの時期です。また昨日の話題にもありましたブルトレのヘッドマークを一時的に廃止したのも組合側からの提案で実現したものです。利用者の観点から見た場合、都市部の利便性とサービスの室は圧倒的に改善されたと思います。日々グリーン車を利用している、たけ様にうかがってください。ただ地方は切り捨てになった感はゆがめません。何かを犠牲にしないと改革は無理だと思いますが本音は組合潰しだったと思います。
11/20(火)9:02

▼急行 ちょうかい
 決してそんな事はないと思いますよ!営業収支は当時から悪くありませんでした。新幹線などの建設費を道路や港湾みたいな扱いにせず、国鉄の長期債務としたからです。
 今の体制だから博物館が出来たと言うのでしたら金儲け主義でも仕方という事です…。交通博物館等は国鉄ですし。また今の体制にしなくても自然な合理化は出来たでしょう。
 ゲテモノ塗装と人活センターなど現在のリストラの労務管理の手本が成果と言えますね!
11/20(火)1:22

▼ミニスカ資料館
国鉄時代だったら鉄道博物館なんてできなかっただろうなぁ。毎年初乗り運賃が値上がりしヘッドマークの付かない特急が走り回っていただろうなぁ。
11/20(火)1:01

▼急行 ちょうかい
 全て分割民営化というデタラメの結果です。何か良い事があったでしょうか? 先日みたいに尊い命を犠牲にして、また仲間を犠牲にしてクーデター起こした輩がトップに座り蓄財しただけです!
11/20(火)0:55

430428

掲示板に戻る