1 モンペ撲滅運動
こんな親(モンペ)は嫌だ!
我が子可愛さに回りが見えない。。。そんな親が当たり前なのでしょうか?我が子さえ良ければいいならチームスポーツではなく個人競技をすればいい気もするけど
2 ジャガードパンツ
今に始まったことじゃないです。
3 モンペ撲滅運動
そうなんですけど、それを言ってしまうとそこで話終わっちゃいます笑
4 ↑
プロおろか大学までバスケット選手できる人は高校バスケ選手の3パーセント未満。
また高校になる頃は男女ともベスト4とベスト8ではかなり大きな差になる。優勝チームが全国に出場するが、初戦突破が目標のチームとベスト8が目標のチームでは環境(世界が違う)ベスト8が目標のチームと優勝を目指すチームでは更に(次元が違う)その選ばれし精鋭達でも世界とでは大きな開きがある。
さて、日本の底辺を支えるミニバスまで話しを戻そう。
親が思う以上に子どもバスケ人生の引退が訪れるのは早い。僅かな期間のあいだ子どもが飛び出した船出を遠くから見守ってあげてください。
子どもが大学やプロを目指すなら早い段階からミニバスなど通り越してより高度な環境下でチャレンジさせてみてはいかがでしょうか?
今の環境は30年前から変わらず続いた地元の子が地元の人のボランティア範囲内で行われているバスケットです。
過度な期待はつまらなくさせるだけです。
また高校になる頃は男女ともベスト4とベスト8ではかなり大きな差になる。優勝チームが全国に出場するが、初戦突破が目標のチームとベスト8が目標のチームでは環境(世界が違う)ベスト8が目標のチームと優勝を目指すチームでは更に(次元が違う)その選ばれし精鋭達でも世界とでは大きな開きがある。
さて、日本の底辺を支えるミニバスまで話しを戻そう。
親が思う以上に子どもバスケ人生の引退が訪れるのは早い。僅かな期間のあいだ子どもが飛び出した船出を遠くから見守ってあげてください。
子どもが大学やプロを目指すなら早い段階からミニバスなど通り越してより高度な環境下でチャレンジさせてみてはいかがでしょうか?
今の環境は30年前から変わらず続いた地元の子が地元の人のボランティア範囲内で行われているバスケットです。
過度な期待はつまらなくさせるだけです。
5 しゃちほこ
モンペがスポ少を潰す日も近い!
6 ↑
本当にその通りですね。
7 △
ベンチでスコア書きながら指示したり舌打ちしたりため息だす親。コーチの立場ありませーん。
8 ↑
自分自身、大した実績を残していない親ほど陰でコーチの批判・否定など悪口言ったりしてる。一番最悪なのはコーチを追い出すところまで発展させる親の知能には驚きです。レギュラー争いもなく、ダラダラしたバスケしかしたことがなく、親元でヌクヌクとせいぜい中高と6年ちょっとぐらいバスケしたのでしょうけど「私し経験者よ」感覚が恐ろしい。
あと、そういう親にかぎって会社の運命を決める重要な仕事や人を教育したり精神的にもきつく常に責任感が伴う仕事をしている人が少ない。
経済学、社会学、倫理学、教育心理学の基礎教育もろくに学ばないまま高校や中学卒業後に社会人となりパートやアルバイト、嫌なら転職を重ね「責任あるポジション」につかず圧倒的にモンスターペアレント化していますね。
バスケでもビジネスでもキャリアを重ねてきた親はモンスターペアレント化する親をどう思ってるんですかね?
あと、そういう親にかぎって会社の運命を決める重要な仕事や人を教育したり精神的にもきつく常に責任感が伴う仕事をしている人が少ない。
経済学、社会学、倫理学、教育心理学の基礎教育もろくに学ばないまま高校や中学卒業後に社会人となりパートやアルバイト、嫌なら転職を重ね「責任あるポジション」につかず圧倒的にモンスターペアレント化していますね。
バスケでもビジネスでもキャリアを重ねてきた親はモンスターペアレント化する親をどう思ってるんですかね?
9 ↑
他の親を巻き込んで逆らえなくしたうえで、コーチを辞めさす。たっぷり根回ししてね。
そういう親の態度を子供はみているよ。きっと勝負所で大きなミスをすることでしょう。
そういう親の態度を子供はみているよ。きっと勝負所で大きなミスをすることでしょう。
10 20191123
本格的に交歓大会の地区予選が始まりましたが途中経過でも良いので教えてもらえませんか?
11 ↑
結果はあまり気にならい。
子どもが涙を流せば
流した涙の分だけ強くなったこと
全ての試合が終わり
一生懸命頑張った分だけ
涙が溢れて出る
もし、ミニバスのステージが終わって
涙の一つもなく
ヘラヘラしてたら
それは、そこまでの環境だったということ。
(子どもに罪はないん)
だから
結果はあまり気にならい。
子どもが涙を流せば
流した涙の分だけ強くなったこと
全ての試合が終わり
一生懸命頑張った分だけ
涙が溢れて出る
もし、ミニバスのステージが終わって
涙の一つもなく
ヘラヘラしてたら
それは、そこまでの環境だったということ。
(子どもに罪はないん)
だから
結果はあまり気にならい。
12 ↑
涙を流さないのは、それまでの環境って言うのは、ちょっと横暴な意見かと…
涙を流したから良いとか、流さないから悪いって言うのは、その子の性格話であって、環境や指導者がと言うのは違うと思う。
うちの子達は、最後の大会で負けて、目標に届かなかったとき、6年生皆で泣かないって約束をしたから、悔しくてもじっと耐えて中学でも頑張ろうって皆で誓いあってた。
無意味と言ってしまえばそうかも知れないが、そこが子供達のプライドで意地なんだと思う。
涙を流したから良いとか、流さないから悪いって言うのは、その子の性格話であって、環境や指導者がと言うのは違うと思う。
うちの子達は、最後の大会で負けて、目標に届かなかったとき、6年生皆で泣かないって約束をしたから、悔しくてもじっと耐えて中学でも頑張ろうって皆で誓いあってた。
無意味と言ってしまえばそうかも知れないが、そこが子供達のプライドで意地なんだと思う。
13 ↑
涙を流さないのは、それまでの環境って言うのは、ちょっと横暴な意見かと…
涙を流したから良いとか、流さないから悪いって言うのは、その子の性格話であって、環境や指導者がと言うのは違うと思う。
↑
横暴な思いをさせてしまったようです。
おっしゃるとおり確かに個々の性格はあるでしょうから最後の大会で負け目標に届かなかった時に涙する子もいれば、涙しない子も当然いるでしょう。
たとえ絶対に泣かないとチームで決め事をしても、個々の性格ですから試合が終わった瞬間に感情を抑えきれず悔しくて涙を流す選手がいたとします。その子の涙は一生懸命頑張った証ではありませんか?
ちなみに指導者が言うのは違うと決めつけていますが私は指導者ではありません。
チームで決めた約束事だけど感情を抑えて溢れ出す涙を堪えることが果たして人間ににできるんでしょうか?
うちの子達は、最後の大会で負けて、目標に届かなかったとき、6年生皆で泣かないって約束をしたから、悔しくてもじっと耐えて中学でも頑張ろうって皆で誓いあってた。
↑
うちのこど達は最後に望む前から負けても泣かない決め事はしていなかったそうです。大会前から指導者からも保護者からも、とくに勝ち負けの話はなく、今まで一生懸命やってきたことを試合でやってみようということが一番のような気がしています。(他の保護者の捉え方や指導者の言うことの全ては承知していません)
無意味と言ってしまえばそうかも知れないが、そこが子供達のプライドで意地なんだと思う。
↑
最後大会に一生懸命望み負けて泣いても、泣かなくても無意味なことは何一つないと思います。結果は負けてしまったけど約束どおり耐えて泣かなかった。(悔しさに耐えきれず思わず泣いてもいい)中学でも続けてくれると言った。なら決して無意味なことではないと思います。
最後に試合の結果はあまり気にならい
ということです。
涙を流したから良いとか、流さないから悪いって言うのは、その子の性格話であって、環境や指導者がと言うのは違うと思う。
↑
横暴な思いをさせてしまったようです。
おっしゃるとおり確かに個々の性格はあるでしょうから最後の大会で負け目標に届かなかった時に涙する子もいれば、涙しない子も当然いるでしょう。
たとえ絶対に泣かないとチームで決め事をしても、個々の性格ですから試合が終わった瞬間に感情を抑えきれず悔しくて涙を流す選手がいたとします。その子の涙は一生懸命頑張った証ではありませんか?
ちなみに指導者が言うのは違うと決めつけていますが私は指導者ではありません。
チームで決めた約束事だけど感情を抑えて溢れ出す涙を堪えることが果たして人間ににできるんでしょうか?
うちの子達は、最後の大会で負けて、目標に届かなかったとき、6年生皆で泣かないって約束をしたから、悔しくてもじっと耐えて中学でも頑張ろうって皆で誓いあってた。
↑
うちのこど達は最後に望む前から負けても泣かない決め事はしていなかったそうです。大会前から指導者からも保護者からも、とくに勝ち負けの話はなく、今まで一生懸命やってきたことを試合でやってみようということが一番のような気がしています。(他の保護者の捉え方や指導者の言うことの全ては承知していません)
無意味と言ってしまえばそうかも知れないが、そこが子供達のプライドで意地なんだと思う。
↑
最後大会に一生懸命望み負けて泣いても、泣かなくても無意味なことは何一つないと思います。結果は負けてしまったけど約束どおり耐えて泣かなかった。(悔しさに耐えきれず思わず泣いてもいい)中学でも続けてくれると言った。なら決して無意味なことではないと思います。
最後に試合の結果はあまり気にならい
ということです。
14 やっぱり
あなたのお子さん、本番で実力出せなかったね。予想通り。親が期待しすぎたね。センスも運動能力もない子供にとってはプレッシャーだったんだよ。でもあなたはそれに気づかず、まわりの子や指導者のせいにして合理化するんだろうね。負けて初めて今までの行いを後悔することでしょう。あ、それすら気づかないか。
15 ↑
そうそう
そこのお母さん?
お父さん?
指導者さん?
あなたはそんなに凄い選手でしたか?
選手としてどんな実績があるんですか?
指導者として誰の元で何年修行されました?
バスケットボールを研究してますか?
専門書の英語文献を理解できますか?
何か論文書いたことがありますか?
損益計算や賃借対照表の見方知ってますか?
法令や税制に対する知見はお持ちですか?
運動生理学、スポーツ栄養学、教育心理学、社会学、アドラー心理学、倫理学、経済学の本を読んで勉強されてますか?
学ぶ事に何か一つでも投資してますか?
まさかこれに何一つ該当しないのに指導に口出したり、指導者を辞めさせたり、子どもに技術面ことで何か言ってませんよね?
無知であれば無知な人ほど言ってるんですよね〜しかもかなりの高確率で言っている。
そこのお母さん?
お父さん?
指導者さん?
あなたはそんなに凄い選手でしたか?
選手としてどんな実績があるんですか?
指導者として誰の元で何年修行されました?
バスケットボールを研究してますか?
専門書の英語文献を理解できますか?
何か論文書いたことがありますか?
損益計算や賃借対照表の見方知ってますか?
法令や税制に対する知見はお持ちですか?
運動生理学、スポーツ栄養学、教育心理学、社会学、アドラー心理学、倫理学、経済学の本を読んで勉強されてますか?
学ぶ事に何か一つでも投資してますか?
まさかこれに何一つ該当しないのに指導に口出したり、指導者を辞めさせたり、子どもに技術面ことで何か言ってませんよね?
無知であれば無知な人ほど言ってるんですよね〜しかもかなりの高確率で言っている。
16 ↑
論文なんて、ほとんどの指導者が書いたことないんじゃない?
17 ↑
JBBAのコーチ研修の最後に論文には程遠いけど簡単に指導者としての自分の考えとして、「たった原稿用紙2枚程度」の提出が義務です。それでも「ウェー〜ーーー」と言う方もけっこういますが…大学では論文テーマが直接バスケットでなくても指導者にとって幅広い知見を得るうえでの必要な経験だと思います。たくさんはいないかもしれませんがゼロでは無いでしょう。
18 ↑
失礼JBBA→JBA
19 ↑
選手としての実績は指導にはあまり、関係ないですよ
20 ↑
確かにそのように話す指導者もいた気がします。一概には言えませんが経験値が5〜6年の方が良く話すと感じています。もう少し理由を詳しく教えてくれると助かります。
21 ↑
若くして指導者になる人もいる。
子供の入団でスタッフに加わる人もいる。
教員もいれば民間もいる。
大学で専門的に学んだ人もいれば、部活を辞めたことによって選手としての道を絶たれ、それでもバスケットに関わりたくて地元のミニバスのお手伝いから始める人もいる。
色んな人がいていいじゃないですか。
↑ずいぶん羅列してますけど、全て満たす人なんて一握り。そして満たす必要なし。子供の可能性のために頑張ろうとする志があれば。
子供の入団でスタッフに加わる人もいる。
教員もいれば民間もいる。
大学で専門的に学んだ人もいれば、部活を辞めたことによって選手としての道を絶たれ、それでもバスケットに関わりたくて地元のミニバスのお手伝いから始める人もいる。
色んな人がいていいじゃないですか。
↑ずいぶん羅列してますけど、全て満たす人なんて一握り。そして満たす必要なし。子供の可能性のために頑張ろうとする志があれば。
22 ↑
当然全て満たす必要なしです。
満たすことに越した事はないでしょう?
一つも該当していないと問題かもしれないので羅列したのです。
あなたも羅列するところはどうやら一緒みたいですね。
おそらく指導者側の生い立ちがそれぞれ違うのでそこ認めたら?という部分を強調したいのでしょうけど、そりゃ色んな人がいていいと思いますよ
あなたと同じで、どんなキャリアの指導者でも子どもの為に指導をしてると思いますよ
ここのスレッドテーマ「モンペ撲滅」
モンペ撲滅の為に必要だと思うことを羅列したのです。
いろいろ否定してくれてありがとう
満たすことに越した事はないでしょう?
一つも該当していないと問題かもしれないので羅列したのです。
あなたも羅列するところはどうやら一緒みたいですね。
おそらく指導者側の生い立ちがそれぞれ違うのでそこ認めたら?という部分を強調したいのでしょうけど、そりゃ色んな人がいていいと思いますよ
あなたと同じで、どんなキャリアの指導者でも子どもの為に指導をしてると思いますよ
ここのスレッドテーマ「モンペ撲滅」
モンペ撲滅の為に必要だと思うことを羅列したのです。
いろいろ否定してくれてありがとう
23 赤木
くどい
24 昔の保護者
健康で楽しんでくれたらそれで良いと思えるようになりました。
時間が経って気づかされることも多いですね。
時間が経って気づかされることも多いですね。
25 黒木
23 君が単純
26 赤木
単純かー。
まあ、指導者には感謝しかない。
子どもたちには楽しんでもらって、
さらに勝てたら嬉しいな。
まあ、指導者には感謝しかない。
子どもたちには楽しんでもらって、
さらに勝てたら嬉しいな。
27 黒木
くどいかー。
まあ、選手には感謝しかない。
大人たちには本来の役目を楽しんでもらって
さらに勝てたら嬉しいな。
まあ、選手には感謝しかない。
大人たちには本来の役目を楽しんでもらって
さらに勝てたら嬉しいな。
28 まま
スクール行っても行かなくてもあんまり変わらないね。
行かなくても伸びる子は伸びる。
行かなくても伸びる子は伸びる。
29 kaka
バスケ好きで、上手くなりたいと自分なりに考えて、上手い人の真似して、いろんな試合見て自分の中に取り入れて、工夫するのが楽しかった。スクールでの指導もヒントにするくらいだと頼もしいけどね。
30 ↑
ミニバスのチーム練習でもやはり、“見本を見せられる”と言った指導要素が圧倒的に不足しています。有望選手が集まった強豪高校や更に絞られた大学と違いミニバスは地域の子が集まったチーム。人生で初めてバスケに触れるカテゴリだから本来は手間隙がかかるのにはずなのに見本動作を指導者が「見せれない・出来ない・やったことがない」から口でしか伝えていない。
キツイ話だけど中年や高齢指導者(概ね35歳以上)は見本動作ができない分だけ口先「おい!だから!やれ!何回も言ってるだろ!」と言う単語がしか出てこない。(これ日本バスケ特有の文化らしい)高齢になると前頭葉が萎縮しているのか?選手への飴とムチでなく、単なる試合中にキレているだけ。自分が高齢で見本動作が出来なくてもITツールを使うリテラシーがあったりバスケキャリアを生かした人脈(横繋がり)があるといいけど、残念ながら見本動作ダメ、ITダメ、自分のバスケキャリアを活かした人脈ネットワークも無しという状況が何十年も続き同じ顔ぶれで囲い込んでいる構造をどう思うかだろうね?
キツイ話だけど中年や高齢指導者(概ね35歳以上)は見本動作ができない分だけ口先「おい!だから!やれ!何回も言ってるだろ!」と言う単語がしか出てこない。(これ日本バスケ特有の文化らしい)高齢になると前頭葉が萎縮しているのか?選手への飴とムチでなく、単なる試合中にキレているだけ。自分が高齢で見本動作が出来なくてもITツールを使うリテラシーがあったりバスケキャリアを生かした人脈(横繋がり)があるといいけど、残念ながら見本動作ダメ、ITダメ、自分のバスケキャリアを活かした人脈ネットワークも無しという状況が何十年も続き同じ顔ぶれで囲い込んでいる構造をどう思うかだろうね?
31 ↑
スレ違い多すぎ。。。
32 ↑
変な親は昔も今も、どこにでもいるってことです。途中で豹変する人もいるし。
33 ↑
一生懸命やってくれてる人がある日を境にモンペ化ってありますもんね。モンペ撲滅は難しい問題だなと思ってます。ここ5〜6年でスポ少もだいぶ変わったなと思いますし、指導者批判する人が増えてる気もします。なら、自分で教えたらいいのにって思いますけどね。
34 削除済
35 ↑
指導者の批判したり辞めさせたりするけど自分は責任を負いたくないパターンもあるし、辞めさせた後に自分の指導方法や考え方が正しいと指導者の席につく親もいます。
36 ↑
何にしても交歓大会で負けちゃったチームは新チームがスタートですね!
新人戦はすぐきます。また切り替えて頑張りましょう!
新人戦はすぐきます。また切り替えて頑張りましょう!
37 20191223
組み合わせ出ましたね。各チーム体調を万全に大会に望みましょう。
38 ○△□
キャプテンになれないとわかった途端にチームの空気を見出し、ヤジを飛ばす。
自分はどれだけの人間なんだよ!
仲間って事を忘れていないか?協調性がないヤツは個人競技にしろや!
親が親なら子も子だよ。糞マジメが!
影でだけ良い子ちゃんしてんじゃねぇ!
自分はどれだけの人間なんだよ!
仲間って事を忘れていないか?協調性がないヤツは個人競技にしろや!
親が親なら子も子だよ。糞マジメが!
影でだけ良い子ちゃんしてんじゃねぇ!