2 無名さん
3 無名さん
いちおつ
>>>72627-98です
派遣の担当に相談してみます
自分の拠点に事務員がいなくて他拠点の人にZoomで教えてもらいながら事務してるけど前任者が病気で急にやめられて自分が入るまでのラグまでのたまってた仕事がたくさんある
残業やってでも仕上げてほしいと上に言われてる今日はやること多いから2時間ほど残業になるかもしれない
慣れたら回せるけどあっぷあっぷしてるかんじ
>>>72627-98です
派遣の担当に相談してみます
自分の拠点に事務員がいなくて他拠点の人にZoomで教えてもらいながら事務してるけど前任者が病気で急にやめられて自分が入るまでのラグまでのたまってた仕事がたくさんある
残業やってでも仕上げてほしいと上に言われてる今日はやること多いから2時間ほど残業になるかもしれない
慣れたら回せるけどあっぷあっぷしてるかんじ
4 無名さん
いちおつ
ニート上がりでそれはキツイよね
よく頑張ってると思うおつかれけど担当営業に相談して無理なら多分別のところを探しても良いかもだね
残業ありきだと持たないだろうし今後も無理してでもやれってされる可能性ある
ニート上がりでそれはキツイよね
よく頑張ってると思うおつかれけど担当営業に相談して無理なら多分別のところを探しても良いかもだね
残業ありきだと持たないだろうし今後も無理してでもやれってされる可能性ある
5 無名さん
自業自得じゃないじゃん場所が悪いだけ
6 無名さん
それは普通に正社員がやるべきことじゃないか?
派遣の管理してる担当というか
担務を派遣に委託してる正社がいるはずだから
体調的に無理なら早めに無理って言わないと首しまる
請けてると受けられるんだと今後も使われる
ほどほどに
派遣の管理してる担当というか
担務を派遣に委託してる正社がいるはずだから
体調的に無理なら早めに無理って言わないと首しまる
請けてると受けられるんだと今後も使われる
ほどほどに
7 無名さん
派遣慣れしてない会社かブラックの場合は正社員と派遣の違いを理解してなくてこき使ってる可能性もあるね
8 無名さん
うん?派遣にそこまでやらせる会社なんて今時珍しいね
ある意味当たりの職場なんじゃない?自分はこのまま続けてみた方がいいと思うけどね
ある意味当たりの職場なんじゃない?自分はこのまま続けてみた方がいいと思うけどね
9 無名さん
残業や職務内容とか契約時の内容と違うようなら会社間の交渉で追加料金が発生して時給上がるかもしれないよ
辞められるより続けられる環境が本人にも企業的にも良いんだから慣れるまでの2週間とか残業なく帰れる日を作ってもらえると良いね
辞められるより続けられる環境が本人にも企業的にも良いんだから慣れるまでの2週間とか残業なく帰れる日を作ってもらえると良いね
10 無名さん
11 無名さん
まだ業務終わらないし多分体力的にきついから派遣元に相談してみる
12 無名さん
派遣元との面談だね
派遣の給与待遇で正社と同じことしてることになる
その会社が味占めると正社取らなくなるだけだから
福利厚生費も休暇条件も全然違うのに
正社同然のことさせたらダメだから
派遣の給与待遇で正社と同じことしてることになる
その会社が味占めると正社取らなくなるだけだから
福利厚生費も休暇条件も全然違うのに
正社同然のことさせたらダメだから
13 無名さん
正社員の仕事とっちゃえばいいのに
派遣に残業させる会社なら簡単に乗っとれそう
派遣に残業させる会社なら簡単に乗っとれそう
14 無名さん
派遣って残業が無いものなの?自分残業有りで契約してるんだけど転職したら時間に余裕持てたりするのかな
15 無名さん
派遣の残業代って馬鹿高いから人件費削減のために派遣雇ってるような会社は本末転倒だと思う
16 無名さん
派遣費と正社員の単純な給料で比較してないよね?
17 無名さん
パートなのに正職と全く同じ事やらせるのはオッケー?
18 無名さん
同一労働同一賃金だけどパートには正社員と同等の責任は伴わないとゴリ押せばさせられるよ
19 無名さん
責任は伴わないけど仕事は同じパターン
20 無名さん
労働局のパートでもその理屈通るから一般企業なら当然通る
21 無名さん
昼休みある→実際はない
ボーナスある→良くて1万円
草
ボーナスある→良くて1万円
草
22 無名さん
今事務の仕事探して色々面接とか受けてるんだけどある小さめの建設関係の会社の事務面接行ったら事務サポート課?って言うので派遣一人フルタイム+パート二人でやってる小さい部署で正社員が事務に居ないのと採用担当がパソコンやら事務関係に詳しくない人なのが面接で分かって辞退した
23 無名さん
給料はそのままで仕事時間はあと3時間減らしてほしい
24 無名さん
仕事時間はそのままでいいからもう少し仕事の範囲を絞って欲しいゼネラリストになりたくない
25 無名さん
時給1450円の清掃員で派遣
半年続けて派遣会社自体の事務講習受けて事務に転職したい
半年続けて派遣会社自体の事務講習受けて事務に転職したい
26 無名さん
事務経験ないの?
27 無名さん
雇用保険受給できるなら職業訓練行って事務目指すのも有り
受講者の就職率上げたいから手厚く相談乗ってくれるよ
受講者の就職率上げたいから手厚く相談乗ってくれるよ
28 無名さん
職業訓練からの正社員と派遣社員比べたら派遣のほうがめちゃくちゃ使えるから自社では雇いたくないな
派遣を正規にする流れで採用したい
ニート上がりの事務員の人もいい流れになるといいね
残業してしんどいだろうけどガッツありそうだし
派遣を正規にする流れで採用したい
ニート上がりの事務員の人もいい流れになるといいね
残業してしんどいだろうけどガッツありそうだし
29 無名さん
派遣に正規で引き抜きかけるような会社まともじゃないから
他所様の取引先の商品盗むの正気じゃないから
気をつけなよ
他所様の取引先の商品盗むの正気じゃないから
気をつけなよ
30 無名さん
なんで小売飲食は人気無いんだろう
全体的にブラック低賃金のイメージだからかな
9時20時週休2日手取り25↑で人間関係良過ぎてストレスフリーの飲食店勤務
全体的にブラック低賃金のイメージだからかな
9時20時週休2日手取り25↑で人間関係良過ぎてストレスフリーの飲食店勤務
31 無名さん
バイトで入った時に社員の酷使が酷すぎて小売飲食には行けないと思った最近は違うのかな
32 無名さん
9時20時って店の営業時間ってだけで実際はシフト制で早番遅番あるんだよね?
もし1日通しで入るとかなら自分は無理だな立ち仕事がほとんどだろうし
もし1日通しで入るとかなら自分は無理だな立ち仕事がほとんどだろうし
33 無名さん
シフトで多少時間の変動はあるけど基本は通しで1.5時間休憩だよ
ずっと歩き回ってるけど座り仕事すぐ眠くなるから自分は立ち仕事の方が好き
調理も接客もする
ずっと歩き回ってるけど座り仕事すぐ眠くなるから自分は立ち仕事の方が好き
調理も接客もする
34 無名さん
凄いね
自分も学生の頃に飲食のバイトしてたことあるけど毎日入るのは体力的にきつ過ぎて1日おきに6時間だけとかで入ってたから尊敬する
自分も学生の頃に飲食のバイトしてたことあるけど毎日入るのは体力的にきつ過ぎて1日おきに6時間だけとかで入ってたから尊敬する
35 無名さん
正直時給でしか考えてないから小売飲食が選択肢になかった
あとコロナ時期を経て在宅したくて事務に転向したところある
都内なら未経験でも1800とかザラだから離れられない
なお残業はバリバリある模様帰ろうと思えば定時上がりも可能だけど稼ぎたいから馬鹿みたいに残業してる
あとコロナ時期を経て在宅したくて事務に転向したところある
都内なら未経験でも1800とかザラだから離れられない
なお残業はバリバリある模様帰ろうと思えば定時上がりも可能だけど稼ぎたいから馬鹿みたいに残業してる
36 無名さん
この前行った企業説明会が全員で〜40人くらいだったんだけど男の中に女一人だけでチビりそうになった
やっぱ営業の男女比ってそんなもんなのかな
やっぱ営業の男女比ってそんなもんなのかな
37 無名さん
業界によるかもしれないけど結構前から営業は男女半々くらいで取ってるよ
38 無名さん
39 無名さん
業界にもよりそうこっちの業界は直接派遣先が引き抜きをかけると拗れるし訴訟沙汰にもなったよ
40 無名さん
そりゃ引き抜きかけると拗れるだろうよ
普通は派遣先が元から買う
普通は派遣先が元から買う
41 無名さん
他社様の社員を引き抜く以外に
出来る人見つけられない人事
ー終ー
出来る人見つけられない人事
ー終ー
42 無名さん
引き抜きする時に正規の手続きを取って引き抜くなら正当な権利だと思うよ
昔勤めてた会社は別名義の実質同社に採用する形での卑怯な手で引き抜きしてた
昔勤めてた会社は別名義の実質同社に採用する形での卑怯な手で引き抜きしてた
43 無名さん
最近いい人材を雇い入れるの難しいよ
派遣から正社員として雇い入れるのは一番確実にいい社員を手に入れられるよね
派遣から正社員として雇い入れるのは一番確実にいい社員を手に入れられるよね
44 無名さん
実質試用期間みたいな所あるよね派遣
45 無名さん
最近仕事の夢見るようになってきた
ストレスだわこういうのでも心療内科にかかってもいいの?多分興奮しててオンオフのスイッチが切り替えられてない
ストレスだわこういうのでも心療内科にかかってもいいの?多分興奮しててオンオフのスイッチが切り替えられてない
46 無名さん
「日常生活に支障をきたしてるかどうか」が重要だから「こんなこと」って思うことでも受診するといいよ
別の原因が判明することもあるし
別の原因が判明することもあるし
47 無名さん
ストレスくらいでそんな休日に発散したらいいよ2駅分ウォーキングして寄ったことのない店へ入ってみるとか
心療内科は一般人には敷居が高いし何より精神科が別名語っているだけだったりするので一度でも来院するとやっぱりね
心療内科は一般人には敷居が高いし何より精神科が別名語っているだけだったりするので一度でも来院するとやっぱりね
48 無名さん
過去に通ってたけど普通にストレスの原因から離れたら(転職したら)3ヶ月に一回くらいの受診になったのでまあ行ってもいいと思う
友人でも家族でもない第三者として話を聞いてくれるところはなんかありがたいよ
カウンセラーではないので寄り添いに期待してはいけないけど普通に話を聞いてもらう分にはいい
友人でも家族でもない第三者として話を聞いてくれるところはなんかありがたいよ
カウンセラーではないので寄り添いに期待してはいけないけど普通に話を聞いてもらう分にはいい
49 無名さん
50 無名さん
面接ブッチしたら噂回る?
51 無名さん
障害者枠の事務書類選考通った!来週面接だ頑張る
52 無名さん
53 無名さん
そっかー
社外へ情報出さないとこもあれば他の会社に横の繋がりから情報回ることも中にはやっぱりあるのかな
社外へ情報出さないとこもあれば他の会社に横の繋がりから情報回ることも中にはやっぱりあるのかな
54 無名さん
出回らないしブッチされてもなんとも思わない
でもうちでは二度と採用しない
でもうちでは二度と採用しない
55 無名さん
出回らないなら安心した
ありがとう
ありがとう
56 無名さん
やるなよクズが
57 無名さん
お断りの電話一本も入れられないのか
58 無名さん
面接の段階なら適当に理由つけて辞退すればいいのにそれも出来ないのか
59 無名さん
派遣会社とかハロワ経由だと仕事紹介してもらえなくなることはあるっぽい
それとは別に知人が昔どっかの求人サイト経由の面接ブッチを繰り返して強制退会になってた
それとは別に知人が昔どっかの求人サイト経由の面接ブッチを繰り返して強制退会になってた
60 無名さん
チェーン店とか系列会社で情報共有することはあるよ
61 無名さん
ハロワで紹介されたある企業の面接落ちた後系列の会社の求人は紹介難しいみたいな事は言われた事ある
あと別の例だけどよくあるインディードとかの求人サイトから応募して面接落ちても同じ企業の求人がハロワに出てたらハロワ経由で再チャレンジは出来る
あと別の例だけどよくあるインディードとかの求人サイトから応募して面接落ちても同じ企業の求人がハロワに出てたらハロワ経由で再チャレンジは出来る
62 無名さん
マイナビ的なのつかってたらブッチの連絡がそう言うサービス側に伝わって今後の選考に影響は出るよってのは採用側として言っておくわ
63 無名さん
まあ転職サイト通した応募は通りづらくなりそうだよねー
64 無名さん
>>49
逆やで
精神科は主に心の状態だったり心の病気を診る科で心療内科は心の不調から出た体の症状を診る科だよ
どっちに行けばいいかわからないときはかかりたい医療機関のサイトを見たり電話で訊いてみると診察できる症状かどうかわかると思うから確認してみてもいいかもしれないね
逆やで
精神科は主に心の状態だったり心の病気を診る科で心療内科は心の不調から出た体の症状を診る科だよ
どっちに行けばいいかわからないときはかかりたい医療機関のサイトを見たり電話で訊いてみると診察できる症状かどうかわかると思うから確認してみてもいいかもしれないね
65 無名さん
正直どっちでもすることは変わらん
保険通りにくくなるも嘘
定収入が確保されてれば普通の持病と扱いは変わらない
がん保険や死亡保険や手術の保険は全く変わらない
その手の大病するリスクが上がるわけではないから
保険通りにくくなるも嘘
定収入が確保されてれば普通の持病と扱いは変わらない
がん保険や死亡保険や手術の保険は全く変わらない
その手の大病するリスクが上がるわけではないから
66 無名さん
生命保険は入ってるし別にいいや
心は多分元気だけど早朝覚醒と変な夢があって昼間頭がぼんやりすることがあるから心療内科に行ってみるよ
病名がほしいんじゃなくて普通に仕事したいし
心は多分元気だけど早朝覚醒と変な夢があって昼間頭がぼんやりすることがあるから心療内科に行ってみるよ
病名がほしいんじゃなくて普通に仕事したいし
67 無名さん
睡眠外来がある病院があったらそこがいいかも
早く改善するといいね
早く改善するといいね
68 無名さん
そろそろスレチ
69 無名さん
少し前から休み希望の提出とかシフト全般の管理をアプリでやることになったんだけど毎週「わかんないからあなたがやって!」って言ってくる古参パートに困ってる
歳だからわかんなくて〜っていうけどまだ50代だろって思うし親と同い年の人間から猫撫で声で甘えられるの気持ち悪い
そもそもわかんないなら社員に言え同じパート同士だろうが
そのつど店長に丸投げしてるけどもう同じシフト入りたくない
歳だからわかんなくて〜っていうけどまだ50代だろって思うし親と同い年の人間から猫撫で声で甘えられるの気持ち悪い
そもそもわかんないなら社員に言え同じパート同士だろうが
そのつど店長に丸投げしてるけどもう同じシフト入りたくない
70 無名さん
何故それを職談義だと思ったのか
71 無名さん
長文でお気持ち表明はちょっと
72 無名さん
こういうのが大部屋ストッパーになるのか
73 無名さん
副業始めようと思って探してるけど中々副業側として雇ってくれる職が見つからない
在宅の夜間だと難しいかーって気長に探してるんだけど在宅副業で事務してる人とかいたりする?
在宅の夜間だと難しいかーって気長に探してるんだけど在宅副業で事務してる人とかいたりする?
74 無名さん
ココナラとスキマで副職してる
月五万も稼げないけど自分で仕事量調節出来るのいいよ
月五万も稼げないけど自分で仕事量調節出来るのいいよ
75 無名さん
副業で事務って何を発注すりゃいいんだ?って思う。
76 無名さん
在宅の事務ってそれだけで需要あるから副業でちょっとって人よりは本業としてバリバリ働いてくれる人を求めるのは当然な気もする
マジで内職レベルの月1000円とかでも良いならクラウドワークスやらランサーズやら探せば見つかるんじゃない?
マジで内職レベルの月1000円とかでも良いならクラウドワークスやらランサーズやら探せば見つかるんじゃない?
77 無名さん
データ入力とか収集系で発注出てるのはよく見かける
78 無名さん
ちゃんと仕事すれば長期で契約してくれるしあっという間に給料上がるよ
79 無名さん
っていうより腰掛けですぐ居なくなるかもしれないやつに渡せる事務データが無さすぎる
80 無名さん
副業でせどりしてるんだけど同じようにせどりしてる人たちが「メルカリでせどりするなら発送とか梱包は外注するといいよー」とか言ってると引く
規約違反だよ
規約違反だよ
81 無名さん
在宅副業は翻訳とかスキルがあればそれなりに稼げるだろうけどそうじゃないなら雀の涙だよね
82 無名さん
派遣から正社員になったけど派遣元から「今の派遣先の正社員なんない?」って打診だったから引き抜きじゃなかったな
派遣時代にしっくりくる職場を気軽に変えて捜せたし派遣から正社員になるのは雇う側にも雇われる側にもいい気がする
派遣時代にしっくりくる職場を気軽に変えて捜せたし派遣から正社員になるのは雇う側にも雇われる側にもいい気がする
83 無名さん
派遣事務員だけど残業30時間で残業代おいしいいつ切られるかヒヤヒヤしてるけど
業務量がおかしい規模のデカい営業所なのに事務員1名は笑う
他2、3人いるのに
業務量がおかしい規模のデカい営業所なのに事務員1名は笑う
他2、3人いるのに
84 無名さん
けどけど
85 無名さん
新卒の頃からずっと男女比7:3くらいのところで働いてたけど上層部含め女性だけの職場に転職したらほぼ毎日業務中誰かの悪口大会で気が滅入ってきた
86 無名さん
副業について質問してたの自分なんだけど本業のあと夜間での短時間事務見つけて連休後から就業することになった
87 無名さん
おうおめでとう
88 無名さん
良さそうなの探せたんだねおめでとう頑張って
89 無名さん
普通に男社会で男性は常に嫉妬・妬み嫉み・派閥争いを繰り返してきててしかも本人達もそれに苦しんでたりするのに
それでも絶対に男が嫉妬深いってことを認めないよね
男性の自分に(男性に)不都合な点は認識できなくなる&女性のせいにするスキル?すごいなって思う
それでも絶対に男が嫉妬深いってことを認めないよね
男性の自分に(男性に)不都合な点は認識できなくなる&女性のせいにするスキル?すごいなって思う
90 無名さん
それはどこがどう職談義なの?
91 無名さん
もうそれは仕事の愚痴
92 無名さん
全角括弧使いは察するものがある
93 無名さん
>>85
どうせ自分もその悪口大会に参加してるくせに被害者面きっも
どうせ自分もその悪口大会に参加してるくせに被害者面きっも
94 無名さん
どうした?薬切れか?
95 無名さん
ちょいちょい様子のおかしいやついるね
休職しろ
休職しろ
96 無名さん
休バサスが先
97 無名さん
ここでしか話せないのかもしれないけどスレチなんだよな
98 無名さん
バサスは人に八つ当たりするところって思ってるかもしれんが
他人に八つ当たりして嘲笑えるスレへ行ったほうが良いですよ
医療職と研究職って両立出来てる人いる?
国家資格勉強中なんだけど
前職で触れた研究者が体壊したから研究専業転職って人が多くて
両方やりたいんだよね
他人に八つ当たりして嘲笑えるスレへ行ったほうが良いですよ
医療職と研究職って両立出来てる人いる?
国家資格勉強中なんだけど
前職で触れた研究者が体壊したから研究専業転職って人が多くて
両方やりたいんだよね
99 無名さん
>>98も様子おかしい
100 無名さん
何か一人で戦ってる感じだもんな