1 モンペ撲滅運動

こんな親(モンペ)は嫌だ!

我が子可愛さに回りが見えない。。。そんな親が当たり前なのでしょうか?我が子さえ良ければいいならチームスポーツではなく個人競技をすればいい気もするけど
25 黒木
23 君が単純
26 赤木
単純かー。
まあ、指導者には感謝しかない。
子どもたちには楽しんでもらって、
さらに勝てたら嬉しいな。
27 黒木
くどいかー。
まあ、選手には感謝しかない。
大人たちには本来の役目を楽しんでもらって
さらに勝てたら嬉しいな。
28 まま
スクール行っても行かなくてもあんまり変わらないね。
行かなくても伸びる子は伸びる。
29 kaka
バスケ好きで、上手くなりたいと自分なりに考えて、上手い人の真似して、いろんな試合見て自分の中に取り入れて、工夫するのが楽しかった。スクールでの指導もヒントにするくらいだと頼もしいけどね。
30
ミニバスのチーム練習でもやはり、“見本を見せられる”と言った指導要素が圧倒的に不足しています。有望選手が集まった強豪高校や更に絞られた大学と違いミニバスは地域の子が集まったチーム。人生で初めてバスケに触れるカテゴリだから本来は手間隙がかかるのにはずなのに見本動作を指導者が「見せれない・出来ない・やったことがない」から口でしか伝えていない。
キツイ話だけど中年や高齢指導者(概ね35歳以上)は見本動作ができない分だけ口先「おい!だから!やれ!何回も言ってるだろ!」と言う単語がしか出てこない。(これ日本バスケ特有の文化らしい)高齢になると前頭葉が萎縮しているのか?選手への飴とムチでなく、単なる試合中にキレているだけ。自分が高齢で見本動作が出来なくてもITツールを使うリテラシーがあったりバスケキャリアを生かした人脈(横繋がり)があるといいけど、残念ながら見本動作ダメ、ITダメ、自分のバスケキャリアを活かした人脈ネットワークも無しという状況が何十年も続き同じ顔ぶれで囲い込んでいる構造をどう思うかだろうね?
31
スレ違い多すぎ。。。
32
変な親は昔も今も、どこにでもいるってことです。途中で豹変する人もいるし。
33
一生懸命やってくれてる人がある日を境にモンペ化ってありますもんね。モンペ撲滅は難しい問題だなと思ってます。ここ5〜6年でスポ少もだいぶ変わったなと思いますし、指導者批判する人が増えてる気もします。なら、自分で教えたらいいのにって思いますけどね。
34 削除済
35
指導者の批判したり辞めさせたりするけど自分は責任を負いたくないパターンもあるし、辞めさせた後に自分の指導方法や考え方が正しいと指導者の席につく親もいます。
36
何にしても交歓大会で負けちゃったチームは新チームがスタートですね!
新人戦はすぐきます。また切り替えて頑張りましょう!
37 20191223
組み合わせ出ましたね。各チーム体調を万全に大会に望みましょう。
38 ○△□
キャプテンになれないとわかった途端にチームの空気を見出し、ヤジを飛ばす。
自分はどれだけの人間なんだよ!
仲間って事を忘れていないか?協調性がないヤツは個人競技にしろや!
親が親なら子も子だよ。糞マジメが!
影でだけ良い子ちゃんしてんじゃねぇ!